レッドロビンで生垣を作ったよ
前回の記事はこちら「【作業】新築のお家にクッションフロアを敷く」
庭の東側に生垣をつくることにしました。
目的は「目隠し」です。我が家は少し高台にあることと、旗竿地ということで、見晴らしはいいのですが、その分まわりからも目に留まりやすい土地なので・・・^^;
生垣にする樹木はレッドロビン(ベニカナメ)。川口の道の駅「川口緑化センター 樹里安」の横にある安行植物取引所さんで安く手に入れることができたので、これにしました。
お値段は120~150m程度の樹形6本入りで4500円。1本あたり750円です。ネットで見ると、100m10本入り13000-14000円程度で売られているので、まぁ安く仕入れられたかな?
植える範囲は図面をみると、おおよそ7m程度。なお、北東の位置には、南天(赤と白)の木を植えてあります。生垣を作るためのレッドロビンの間隔は、安行植物取引所さんのおじいさんに聞いたところ、40cm~50cmぐらいとのことでした。
生垣の方法は、支柱立て。苗木を並べて左右に支柱を立てて、横木を渡し、倒れないように麻ひも(シュロ縄)で結んでとめていきます。
その後の成長を考えて、境界線ギリギリではなく、30cmほど離してうえつけます。この支柱は根がしっかりはれるまで取ってはいけないそうなので、2年ぐらいは支柱をつけて育てていくことになります。
うっかりして、横木を1本分しか購入していませんでした^^; 風で根っこが揺れて不安定になると、レッドロビンの成長も遅れます。後日あわててホームセンターへ買いにいき、下部にも横木をはわせ、麻ひも(シュロ縄)で固定しました。
レッドロビンの下には、グランドカバーとして芝桜を植え付けておきます。40ポットで3600円(送料無料)。楽天で一番安くって苗も大きかったのでこれにしました。1ポット100円もしないので、ホームセンターよりも安く購入できてラッキー♥
次の記事はこちら「電動ハンマードリルを買いました」